おこのみやき



好み焼きの起源は安土桃山時代に千利休 が作らせていた「麩の焼き」であると言われています。千利休といえばお茶。茶聖とまで呼ばれているお茶の先人の利休。そうなんです。最初はお茶菓子だったんです。 「麩の焼き」から江戸時代末期から明治にかけ、味噌の代わりに餡を巻いて作る「助惣焼」が生まれ 屋台などで売られていました。この「助惣焼」は「お好み焼き」と「どら焼き」二つの起源とも言われています。
(道頓堀サイトより)

千利休とお好み焼き
なんとも異色さを漂わせていて
なんかこういうギャップが
面白いんですよねー。

今日は富士の方の毘沙門天に
いってきました(*^_^*)
だるまがたくさんいて、
たのしかったです(笑)
でもお好み焼きとかたこ焼きとか
色々食べて、花より団子感はあります(笑)


ところで、
なんだか最近
悔しい思いをたくさんしていて、
そのままでいい自分と
変わらなければいけない自分と
いるんだということには
気づいたけれど、
正直どうしたらいいのか
なにがそのままでよくて
なにが変わらなければいけないのか
わからなくて、
自分らしさってなんだろうって
悩むことがたくさんあります。

でもたくさんの人と会って
誰かが自分に、何かに
評価や意見をしている場面に
遭遇して、自分を見つめてみると
あ、そのままでいいんだ
と思う部分が見えてくるって
わかってきました😊✨

たくさんのことに熱を持っていて、
常に変化を求めている自分は
やっぱり変えられなくて
そこは曲げたくないなと思います!
ただ、ある時々で冷静に見られる目を
養いたいですね(笑)

そこが見れてないと言われると
やっぱり悔しくて、なんせ
負けず嫌いなので(笑)


ハイキューを見ていると
もう悔しくてたまらないけれど
私が伸ばせる部分は他にも
まだあるはずなので
常にアンテナを張って
熱を持ち続けたいです!!!

応援してください🙌✨

maron grasse

おいしい毎日を過ごす♡

0コメント

  • 1000 / 1000